7月読書会の記事を投稿しました。今回は、会場がいつもの千駄ヶ谷区民会館と異なりますので、ご注意ください。(6月16日)
6月第287回例会のご案内
開催日 平成28年6月4日(土) | 開場 17:30 |
会場 千駄ヶ谷区民会館 | 開会 18:00 終了予定21:00 |
会場整理費 500円 |
※ 夜時間の開催です。
[box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半) 本田 裕子(ほんだゆうこ)氏
『銀河鉄道の夜』における「天の川の水」
ジョバンニが「銀河鉄道」に乗って最初に見た「天の川の水」は、「ガラスよりも水素よりもすきとほって、(略)」と描写されている。また、作中では、「天の川の水」が何度も光っている描写がある。「天の川の水」は自ら発光しているようにも見えるのである。なぜ、「天の川の水」は自ら光ることが出来るのだろうか。
第一章の「午后の授業」では、「天の川の水」は、「真空」という「光をある速さで伝へるもの」と説明されている。「真空」であることと自ら発光することとは関係があるのだろうか。
「銀河鉄道」に乗車している間は、誰も「真空」という言葉は登場しない。果たして「銀河鉄道」に沿って流れる「天の川の水」も「午后の授業」の説明と同じく「真空」なのだろうか。
賢治が「天の川の水」を描くときは、「見えない」「音もなく、形もなく」「あやしい」という言葉を使っている。「天の川の水」には実際に「水」が流れているのだろうか。そして、「天の川の水」は「液体」なのだろうか。
「天の川の水」の描写を詳細に検証し、賢治の「天の川の水」に対する考えを明らかにしたい。
(鶴見大学文学部研究生。会員)
(後半) 栗原 文子(くりはらあやこ)氏
大正6年・浄土ヶ浜の賢治 ―短歌、岡田家宿泊、遠野まで100キロ―
大正6≪1917≫年7月26日、宮古(岩手県)にやって来た賢治は、盛岡中学の1年後輩で、4年時には寄宿舎で同室だった岡田与志松の実家「岡田家」に泊まり、翌朝、ピッケルを携え、途中まで与志松に案内されて、名勝・浄土ヶ浜へと向かっている。この時、浜辺で詠んだと考えられる短歌のなかから、563a564『基督のさましてひとり岩礁に赤きひとでを見つめゐるひる』、564『展べられし昆布の中に大なる釜らしきもの月にひかれり。』について、解釈を試みる。さらに、宮古から遠野へと吟行しながら帰途を歩み行く賢治の足跡、宮古→蟇目→腹帯→陸中川井→小国→小峠(この辺に早池峰山を望める地点有り)→立丸峠→遠野を辿り短歌に詠みこまれた場所や風景の推定を試み、最後に、現在の遠野ハリストス(キリスト)正教会に架かるイコン『主の復活』(制作:山下りん)と賢治との不思議な縁と接点について、客観的事実をもとに検証する。
(駒沢大学、臨床心理士。会員)
[/box]
5月短歌読書会
3月読書会の記事を投稿しました。(2月10日)
4月第286回例会のご案内
開催日 平成28年4月2日(土) | 開場 17:30 |
会場 千駄ヶ谷区民会館 | 開会 18:00 終了予定21:00 |
会場整理費 500円 |
※ 今回から夜時間の開催です。
[box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半) 岡村 民夫(おかむらたみお)氏
「ポラーノの広場」論――それはどこにあるのか
イーハトーブは岩手であって岩手ではない。「ポラーノの広場」は、イーハトーブの非自己同一性ないし未完性を主題とした少年小説である
発表の前半では、競馬場や植物園などをめぐってモリーオ市郊外と、盛岡ないし花巻の郊外の微妙な異同関係を論じる。宮沢賢治は、郊外が目覚ましく開発された時代(盛岡高等農林学校の設立がその端緒である)を生きたのだ。ポラーノの広場とは、そうした郊外に、都市と田園を媒介する「広場」として夢見られたといえるだろう。
後半は、作品構造の考察に踏み込む。「ポラーノの広場」においては、廃止になった施設の再活用という主題が反復されており、そこには、夢や伝説が現実の場所によって否定されたうえで、現実の場所を再創造する力として回帰するという、弁証法的展開が認められる。この作品世界内における展開は、「ポラーノの広場」が「ポランの広場」の改作であるという生成論的事実とひそかに呼応してもいる。白紙上に打ち立てられた自己完結的ユートピアではないという側面にこそ、イーハトーブのユニークさと未来性があるのではないだろうか。
(法政大学教授。場所論。著書に『イーハトーブ温泉学』『柳田国男のスイス』など。会員)
※プロジェクターの使用有り。
※ 年度当初のため、総会(時間にして概ね30分の予定)が入ります。
(後半) 加藤 碵一(かとうひろかず)氏
宮澤賢治の地的連想法
賢治作品に数多く登場する「地学用語」や「地名」には、そのもとになったのが何か、あるいは連想の過程が判然としないものが頻出する。「用語が難解で賢治が理解できないという声が依然として多い。賢治は一般用語を用いないで、学術語で表現したのは、それなりの意図と必然性があったのだから、用語面での正確で詳しい解説が必要となるだろう」(田口,1991)とか「分らない言葉、それも賢治を特徴づけている最も重要な言葉をそのままにしておいて、いきなり本質を模索するといういささか定石を無視した研究をせざるを得ない現状」(板谷,1979)が、すでに指摘されているところである。
例えば、「北上山地」を「シュワリク山彙」に「早池峰山」を「スノードン山」「カイラス山」に、「岩手山」を「ポポカテペトル火山」に擬しているのはなぜであろうか。「イギリス海岸」と称したのはなぜであろうか。いずれも単に賢治の造語であるとか賢治独自の修辞であるとして思考停止せずに可能な限り追いかけてみることにする。
(産業技術総合研究所名誉リサーチャー。会員)
[/box]
3月短歌読書会
3月読書会の記事を投稿しました。(2月10日)