6月第293回例会のご案内

開催日 08.gif 平成29年6月3日(土) 開場 08.gif 17:30
会場 08.gif千駄ヶ谷区民会館 開会 08.gif 18:00 終了予定21:00
会場整理費 08.gif 500円

※ 夜時間の開催です。
[box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  宮澤 明裕(みやざわあきひろ)氏
 宮沢賢治記念館について

 宮沢賢治記念館は昭和57年に賢治の命日である9月21日に開館しました。そこから30年以上が経過し、展示施設の老朽化への対応と、現在まで積み上げられてきた研究成果の反映を行わなければならないことから、平成26年12月から約5カ月間を休館とし、監修者の皆様の指導のもと、開館後初となる展示室の全面改修が行われました。
 平成27年4月25日、無事にリニューアルオープンを迎え、現在は開館から数えて720万人のお客様にご来館いただいております。
 当館にいらっしゃるお客様は、宮沢賢治が好きな方はもちろんですが、賢治のことを知らない方が殆どです。ですから色々な人に親しんでいただけるような場、これから賢治世界に接する上で良いきっかけとなる場を目指していくことが大切で、そのためには実際に使用していた愛用品や直筆の資料をみていただくことが一番良い方法であると思います。
 しかし、それは簡単なようで難しい点でもあります。今後、宮沢賢治記念館が行わなければならないこと、これからの更なる30年間をどのように歩んでいくべきかをお話しできればと思います。
(宮沢賢治記念館 学芸員)※プロジェクターの使用有り。


(後半)08.gif  大塚 常樹(おおつかつねき)氏
 宮澤賢治の言語戦略2-語りの戦略とオノマトペ戦略

 2014年6月に発表した宮澤賢治の言語戦略1の続編で、今回は「語りの戦略」と「オノマトペ戦略」を考える。
 「語り」とは情報のコントロール機能のことであり、それは物語内容を誰にいつどのように伝えるかであり、また読者をある目的地に連れ出すためにいかに効率よく誘導するか、という戦略である。賢治のテクストは基本的に宗教テクストであるから異化(日常的固定的な思考から別の新しい思考・思想に移動させること)を狙ったものであり、動植物が主人公の寓意的なテクストも多く、また非日常的な話題や存在も多く登場するから語りは重要な戦略である。物語内・外、介入度、信頼度、枠小説、焦点化、リアリティ(外延)などが持たらす効果や意義、そこから抽出される戦略を考察する。次に賢治に特徴的なオノマトペ、特に濁音を使ったオノマトペがもたらす効果と、その戦略を考えてみたい。
(お茶の水女子大学基幹研究院教授、専門は日本近現代詩、文学理論。著書に『宮沢賢治 心象の宇宙論』『宮沢賢治 心象の記号論』など。会員)[/box]

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

5月短歌読書会

7月読書会の記事を投稿しました。今回は、会場がいつもの千駄ヶ谷区民会館と異なりますので、ご注意ください。(6月16日)

Posted by 外山正 in 短歌読書会, 0 comments

4月第292回例会のご案内

開催日 08.gif 平成29年4月1日(土) 開場 08.gif 17:30
会場 08.gif千駄ヶ谷区民会館 開会 08.gif 18:00 終了予定21:00
会場整理費 08.gif 500円

※ 今回から夜時間の開催です。
[box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  構  大樹(かまえだいき)氏
 賢治童話に描かれた〈近代〉を生きる狐たち

 賢治童話には「狐」がよく登場する。登場人物として活躍するテクストには「貝の火」「とっこべとら子」「土神ときつね」「茨海小学校」「黒ぶだう」「雪渡り」などが挙げられる。このことは既に指摘されてきた事柄であり、はやくは小沢俊郎氏が「狐考」(『四次元』1952.6)において、「狐」が登場する童話の特徴を4つのタイプに分類した。また小松和彦氏は「異界の生き物たち」(『宮澤賢治イーハトヴ学事典』所収)のなかで、賢治は「狐にほほえましさや愛情を見出していた」と評している。
 ところで、賢治童話に出てくる動物たちのなかで「狐」が特異であると思われる点は、〈知〉の獲得・転用に意欲的であり、また〈教育〉を受けるという描写が看取されることだ。こうした描写は、何をあらわしているのであろうか。賢治童話の「狐」たちには、どのような意味が付与されているのか。本発表では「土神ときつね」「茨海小学校」「雪渡り」を中心に、「狐」という動物を通じて何が描かれているのかを読みひらいてみたい。
(会員)


※ 年度当初のため、総会(時間にして概ね30分の予定)が入ります。


(後半)08.gif  舘野 廣幸(たてのひろゆき)氏
 田中正造と宮沢賢治の共通項を探る

 田中正造は栃木県に生まれ、足尾銅山鉱毒事件の解決のために闘った明治の政治家・活動家である。田中正造と宮沢賢治の直接的な接点はない。しかし、調べてみると地理的にも人物的にも事物的にも思想的にも共通するものが多い。特に盛岡は、田中正造の生き方を方向付ける重要な場所であったし、宮沢賢治の青春の舞台でもあった。田中正造や足尾銅山と宮沢賢治の共通項から童話「どんぐりと山猫」や演劇脚本「植物医師」などに描かれた場面の背景を探ってみた。田中正造も宮沢賢治も、近代化する時代の中で地域に生きる人々や自然と向き合い、平和で自立した幸福な「有機交流」の世界を求めて、苦悩しながら時代を駆け抜けた人であったと思う。
 (農民、埼玉大学非常勤講師、会員)
※プロジェクターの使用有り。 [/box]

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

2月第291回例会のご案内

開催日 08.gif 平成29年2月4日(土) 開場 08.gif 13:00
会場 08.gif千駄ヶ谷区民会館 開会 08.gif 13:30 終了予定16:30
会場整理費 08.gif 500円

※ 午後時間の開催です。
[box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  信時 哲郎(のぶときてつろう)氏
 「五十篇」と「一百篇」 ――近さと遠さと――

 文語詩稿「五十篇」と「一百篇」をミクロな視点とマクロな視点を往還しながら眺めてみると、両者には奇妙な近さがあり、また、連続して作ったとは思えないような遠さもあると感じるようになった。
 「近さ」から言えば、「五十篇」と「一百篇」にわたって「対」とも呼ぶべきペア作品の存在があること。「〔秘事念仏の大師匠〕」や「車中」については、タイトルが同じで(ただし前者は仮題)、それぞれに「〔一〕」「〔二〕」が付けられていることから容易に確認できようが、この他にも「対」は何組か存在している。
 「遠さ」と言えば、「一百篇」には西洋人やキリスト教徒も登場し、カタカナ詩や歌詞も含まれ、「一百篇」にしか登場しない語句やテーマもあり、しかも全篇に満遍なく広がっている。
 定稿が収められていたケースには、「五十篇」には「昭和八年八月十五日」、「一百篇」には「昭和八年八月廿二日」と書かれていたというが、わずか七日間でこうした変化が起こるものだろうか。
 二つの定稿については、既に栗原敦や島田隆輔が言及しているが、両者の意見を受けながら、また違った点から「五十篇」と「一百篇」について考えてみることにしたい。。
 (会員。甲南女子大学文学部教授)

(後半)08.gif  今野 寿美(こんのすみ)氏
 賢治短歌 いかに残すか

  読みにくく、評価がむずかしいことで知られる賢治の短歌について、生誕120年を過ぎたいま、いっそう切実に思うのは、賢治短歌をどのように残すか、ということです。当然ながら玉石混淆の歌稿から、これこそという作品を引き出し、確かな読みと鑑賞を添えて残す以外ないのではないか。そんな思いに基づいてお話しします。
(歌人)[/box]

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

1月短歌読書会

7月読書会の記事を投稿しました。今回は、会場がいつもの千駄ヶ谷区民会館と異なりますので、ご注意ください。(6月16日)

Posted by 外山正 in 短歌読書会, 0 comments