例会

10月第306回例会のご案内


開催日 08.gif 令和元年10月5日(土) 開場 08.gif 13:00
会場 08.gif渋谷区千駄ヶ谷区民会館 開会 08.gif 13:30 終了予定16:45
会場整理費 08.gif 500円

※ 午後時間の開催です。
[box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  宮澤 哲夫(みやざわてつお)氏
(仮)賢治ワールド探索―書籍案内(平成期)

 研究会機関誌「賢治研究」51号から134号まで74回にわたって、賢治関連の新刊書を紹介するコラム「新刊めぐり」を担当いたしました。この連載は平成という時代をすっぽりとカバーする時間帯であったことから、ある意味では賢治研究という視点からみての平成期の出版の動向の何かが見えてくるかもしれません。
 掲載当時から、出版された書籍にはなるべく主観的な見解を加えず、単なる紹介のコラムであることに徹しようと努めました。
 今回の発表にあたり、紹介できました約700冊を、10年ごとの3期に分け、掲載時と実際の出版時期とのずれを訂正しながら再整理いたしました。
 賢治論・作家論を含む学術的な研究書から、多くの人の目に届きやすいアニメなどまでの幅の広さ。また鉱物学・天文学をはじめあらゆる分野にわたる視点からの賢治関連書籍が出版されてきたということ。このことに今さらながら驚くとともに、賢治をめぐっていくつもの厚い層が積み重なっている「賢治ワールド」の巨大さをあらためて認識したいと思います。
(「賢治研究」元編集長)


(後半)08.gif  栗原  敦(くりはらあつし)氏
「資料と研究・ところどころ」別篇
―同封されたある詩人の手紙・「生徒諸君に寄せる」の行方?・「疾中」詩篇の範囲(〈S博士〉問題の本当の深層)のことなど―

 「賢治研究」に掲載させていただいている拙稿「資料と研究・ところどころ」の内容は、宮沢賢治在世中の事実・記事等の資料に関することを基本としています。資料の特質に関わって従前の解釈や見解と異なる場合、事情説明などの必要から、多少意見や異論に及ぶこともないわけではありませんが。
 それにしても、賢治没後の時間も長くなり、批評や研究や様々な探究、発言の歴史も積み重なり、賢治理解や普及や受け止め方に注目する受容史(や研究史)といった次元での論究も少なからず累積されるようになってきました。『春と修羅』の「序」に関わって言及された「歴史や宗教」の位置の変換(大正14・2・9森佐一宛書簡)という賢治の意図の解明などにそれらが関わるかどうかも興味深いところですが、「宮沢賢治在世中」の範囲をこえた話題にもいくつかは言及したい事柄があり、今回、その二、三を取り上げてみようと考えました。
(実践女子大学名誉教授)

[note color=”ffdead”]プロジェクター使用=無し(型番) スピーカー使用=無し [/note][/box]
編集
Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

8月第305回例会のご案内


開催日 08.gif 平成31年8月3日(土) 開場 08.gif 17:30
会場 08.gif渋谷区千駄ヶ谷区民会館 開会 08.gif 18:00 終了予定20:45
会場整理費 08.gif 500円

※ 夜時間の開催です。
[box title=”8月例会の内容” color=”#a9a9a9″]08.gif  ビブリオバトル
 8月は特別企画としてビブリオバトルを開催します。ビブリオバトルとは近年盛んになっている読書運動で、次のように行われています。
(1)みんなに読んでもらいたいと思う本を発表する。その本のおもしろいところをPRする。
 参加者全員は発表しなくてもよい。
(2)発表の制限時間は5分。その後、3分程度、ディスカッションする。
(3)参加者全員で「読んで見たい」と思った本を投票し、入賞者を表彰する。
 8月例会でのビブリオバトルではPRするのは賢治の作品(童話集や詩集、絵本は含む)とします。また、(3)の投票は省きます。例会の参加者に「これが宮沢賢治の最高の作品だ」または「改めて読んでみることを勧めたい」と思われるものを皆さんにお勧めください。
 発表者は当日、受け付け、くじ引きで発表順を決定します。途中での発表参加者は順次,最後になります。
 ご自身が思う賢治作品の読むべきところを積極的にご発表ください。
ビブリオバトル情報1
ビブリオバトル情報2

[note color=”ffdead”]プロジェクター使用=無し(型番) スピーカー使用=無し [/note][/box]
編集
Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

6月第304回例会のご案内


開催日 08.gif 平成31年6月1日(土) 開場 08.gif 17:30
会場 08.gif渋谷区氷川区民会館 開会 08.gif 18:00 終了予定20:45
会場整理費 08.gif 500円

※ 夜時間の開催です。
[box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  外山 正(とやまただし)氏
我が記憶のイーハトーブ
 私事であるが、賢治に関わって半世紀が過ぎた。賢治に惹かれる理由を、折々に矯めつ眇めつ考えて来て、自分の指向がどっちへ向いているかの意識はある。ただ、「これが結論です。」と人に説明出来る様な解決にまでは至っていない。しかし、歳を重ね残り時間が減少することは、心境を変化させる理由となる。既に新たな展開は望めず、目の前の材料で判断するしかないと考えるに至った。ここらが発表の動機である。どの様な手法で行うべきかを考えると、出てくるのは「記憶」の「精査」である。通常の記憶は、昔を振り返る「観察」なのだが、古い記憶は再生産のため誤差が多い。
 この種の記憶とは別に、「想起」がある。六十年を超えてリバイバルを繰り返すしぶとい「想起」や「経験」があり、現在まで残り続けたものでもある。これらの世界に遊んでみたい。その中には勿論「イーハトーブ体験」も含まれる。どの様な解釈が加えられるかを考えたい。
(本会参与、宮沢賢治学会イーハトーブセンター副代表理事)


(中間)08.gif  総  会


(後半)08.gif  富山 英俊(とみやまひでとし)氏
賢治詩の音数律再説/文語詩「不軽菩薩」と「御義口伝」

 今回の発表の前半では、近刊の拙著『挽歌と反語――宮沢賢治の詩と宗教』でも中心的主題のひとつとした賢治詩の音数律について、口頭での説明と補足を行いたい。拙著では、伝統的韻律の七音や五音を「二音の単位が四つ集まる八音分の持続のなかに無音の拍が置かれるもの」と見る音数律論の観点から、賢治詩に特徴的な「八・七」音律などを検討した。
 後半では、同じく拙著の第七章の注7で簡単に素描した、文語詩「不軽菩薩」と伝日蓮の口伝「御義口伝」の「本覚」思想的傾向との関係について、補足的な報告を行いたい。それはたとえば、「われは不軽ぞかれは慢/こは無明なりしかもあれ」の意味解釈に関わる。
(明治学院大学文学部教授)

[note color=”ffdead”]プロジェクター使用=有り(型番) スピーカー使用=有り [/note][/box]
編集
Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

4月第303回例会のご案内

 

開催日 08.gif 平成31年4月6日(土) 開場 08.gif 17:30
会場 08.gif渋谷区千駄ヶ谷区民会館 開会 08.gif 18:00 終了予定20:45
会場整理費 08.gif 500円

※ 今回から夜時間の開催です。
[box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  栗原 文子(くりはらあやこ)氏
パシフィック、三陸のどこかの海岸?!
 作品『楢の木大学士の野宿』―野宿第三夜―
 岩手県宮古市”浄土ヶ浜”は新生代古第三紀(6600万年前~2300万年前)の浜である。”蛸の浜”は浄土ヶ浜に隣接する浜であり、中生代白亜紀(1億4500万年前~6600万年前)のものだ。
 賢治は大正6(1917)年7月、これらの浜辺を訪ねていると推定される。
 昨年の平成30(2018)年5月5日、『楢の木大学士の野宿』が収録されている文庫本片手にその”蛸の浜”を訪ねてみた。
 すると目の前に、「どうも斯う人の居ない海岸などへ来て、・・・どうだ、この頁岩の陰気なこと。」、「崖の脚には多分は濤で/削られたらしい小さな洞があったのだ。」、そして物語のクライマックスと思われる箇所で大学士が思わず発した「・・・事によったら新生代の沖積世が急いで助けに来るかも知れない。さあ、もうたったこの岬だけだぞ。」等々、作品中に書かれている風景がそっくりそのまま広がっていたのである。
 もちろん、作品に書かれている一文一文は奇想天外にして抽象度高く、誰も追いつくことなどできない魅力にみちていることを再認識した。その感激を話すことができればと思う。
(会員)


(後半)08.gif  板垣  寛(いたがきひろし)氏
  賢治の心を生活に活かし、地域に活かし、未来に生かす

=その年間行事のあゆみ=
1 巨大氷柱たろし瀧の測定保存会の活動
  毎年2月11日 於:奥羽山脈地内現地 たろし滝賛歌の合唱など
2 三月祭の開催
  毎年3月10日 於:道の駅いしどりや 精神歌の合唱
3 やまなし祭の開催 毎年8月3日 於:やまなし植林地
  やまなし賛歌の合唱
4 賢治葛丸祭の開催 於:葛丸ダム湖畔
  毎年体育の日 葛丸賛歌の合唱
5 賢治作品音読会の開催 於:生涯学習会館
  毎年奇数月の後半月曜日
6 父亮一の「おふくろの昔話」の紙芝居の開催
  於:市内小学校、老人施設 毎年随時
(宮沢賢治学会イーハトーブセンター会員、石鳥谷賢治の会初代会長)

[note color=”ffdead”]プロジェクター使用=なし(型番) [/note]
[/box]
Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

2月第302回例会のご案内

 

開催日 08.gif 平成31年2月2日(土) 開場 08.gif 13:00
会場 08.gif渋谷区千駄ヶ谷区民会館 開会 08.gif 13:30 終了予定16:30
会場整理費 08.gif 500円

※ 午後時間の開催です。
[box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  本田 裕子(ほんだゆうこ)氏
 『銀河鉄道の夜』と「天の川」との距離

 以前に『銀河鉄道の夜』での「天の川の水」について発表した(平成二十九年六月『銀河鉄道の夜』における「天の川の水」)が、今回はそれとはまた別のベクトルとして、ジョバンニと「天の川」を考えたい。
 本作の全ての次稿で描かれている、ジョバンニの悲しみ。その中で「天の川」がどのように描かれているのかを探り、関係性を述べたい。
 ジョバンニが難破船の少女とカムパネルラの仲良さに、「つらい」、「かなしい」と思い始め、不機嫌になる。その時に「天の川」はジョバンニから離れて、「たうもろこし畑」の風景になる。その後も「天の川」の風景ではない時、ジョバンニは不機嫌である。しかし、「天の川」に車窓から見え始めたことにより、ジョバンニの機嫌がよくなり、不機嫌になることはなくなり、「天の川」は汽車の傍らで流れ、離れることはなくなった。
 以上のことを踏まえると、ジョバンニと「天の川」が連動していると想像できる。
(会員)


(後半)08.gif  正海 澄恵(しょうかいすみえ)氏
 「私の宮沢賢治」 

 高校生の時に宮沢賢治に魅せられて以来、作品に触れ伝記や研究書を読み、自分なりの賢治像を追いかけてきた。生誕100年、120年などの賢治ブームもあり、TVや雑誌の特集などでも幾度となく取り上げられ、関連書籍も毎年多く出版され続けていて、一般的な賢治像はそれらによる部分も大きいと思う。資料の発見や調査によって近年あきらかになったことも多々ある中で、私の賢治像も当初とはかなり違ってきている。広く知れ渡った一般的な賢治像の変遷とはある程度は同期しているはずである。その辺りの経緯を振り返り、比較をしながら、地方の一賢治ファンの「私の宮沢賢治」を話してみたい。
(会員)

[note color=”ffdead”]プロジェクター使用=なし(型番) [/note]
[/box]
Posted by 外山正 in 例会, 2 comments