例会

10月第314回例会のご案内(web「例会」)

WordPress Data Table [box title=”発表者と演題(web例会です。)” color=”#a9a9a9″]08.gif  佐藤 竜一(さとう・りゅういち)氏

宮沢賢治の希望と挫折-エスペラントをめぐって-
 エスペラントは1887年、ポーランドの眼科医ザメンホフが発表した人工国際語です。当時のポーランドはロシアの支配下にあり、ポーランド人、ロシア人、イタリア人など多くの民族が入り混じって暮らしていて、いざこざが絶えませんでした。そうした現実を見て育ってザメンホフは、民族が違う人々に横たわる不和の原因は言語が違うことにあるのではないか、という考えを持つに至ります。様々な言語を会得しつつ、エッセンスを採り入れながら、民族が違う者同士が使用する言語としてつくりあげたのがエスペラントです。エスペラントとは「希望する人」を意味します。民族語を否定するのではなく、「国際補助語」としての役割を担えればという思いがザメンホフにはありました。
 世界的な作家トルストイなどが後援したこともあり、エスペラントは徐々に普及し、日本では1906年日本エスペラント協会が設立されています。宮沢賢治がエスペラントを独習するのは1922年頃のことで、この頃から使用され始めたイーハトーブということばは、エスペラントを意識してつくられました。賢治のエスぺラント作品といえるのは「エスペラント詩稿」8篇のみですが、「ポラーノの広場」などの作品にエスペラント独習の成果があらわれています。 
 私がエスペラントに初めて触れたのは一関一高3年生の頃ですが、自身のエスペラント体験を顧みながら、「宮沢賢治とエスペラント」に関して考察しようと思います。
(宮沢賢治学会イーハトーブセンター副代表理事)
[/box]
※ 宮沢賢治研究会web「例会」等のご案内
 これまで、「試行」と言う扱いで、案内をしてきましたが、ある程度回数も重ね、解決すべき課題の出方も限定されてきましたので、そろそろ試行と言う言い方をお終いにします。

1 コロナ禍のもと、2月からweb「例会」としてリモート形式の例会を開催して参りました。開場での対面形式の例会はありません。参加ご希望の方は、本ホームページのメニュー「HOME」以下にあるweb「例会」専用お問合せフォームから、参加のご意思とお名前とメールアドレスをお知らせください。前回までにお申し込みいただいた方は、そのまま有効ですので、再度の申込みは不要です。条件を満たさない場合は、その内容をお知らせします。

2 本web「例会」は会員限定です。会員は、所定の会費を納めている必要があります。メールアドレスに関連付け作業が必要なため、例会前々日を締め切り日とします。メーリングリストを作成しBCCでお知らせします。

3 システムはZoom会議をベースとします。発表者は原則一名です。質疑応答を行います。

4 参加者には回線の金銭的負担が発生します。特にWiFi(自宅等で使用する専用のネット回線)以外の電話回線やスマホなどの場合、予想外の金額になる可能性もありますのでご注意ください。

5 本web「例会」を原因とした損害が生じても会は責任を負いません。

6 個人情報は、今までどおり、本会の運営目的以外には使用しません。

7 web懇親会(雑談の時間、特に顔出しを求めず。アルコールOK。)を開催します。時間にして一時間ほどです。

8 今までに「招待状が届かない。」と言った障害情報が寄せられることがありました。お申し込みについては必ず返事をする様にしています。招待状は例会資料などと併せ、前々日の24時(日本時間)までに送付することとしています。もし、招待状が届いていない様な状況であれば、例会等の開催時まで、再度、申込みフォームを利用してご連絡を下さい。招待状が届かない原因としては、事務局のミス、メールアドレスの不完全、迷惑メールに選別されていた、何らかの通信障害などがありました。

 それではよろしくお願い申し上げます。

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

8月の例会はありません。

宮沢賢治研究会8月例会」の扱いについて
(2021718日)
 8月の例会は開催しません。
 本来であれば偶数月8月は例会開催月ですが、以下の理由により開催しないこととしました。
1 8月7日(土)に宮沢賢治学会イーハトーブセンターの夏季セミナー(リモート参加有り)が開催される予定のため、この催しとの重複を避けます。
2 東京オリンピック期間が8日(日)までであり、新型コロナウイルスの感染状況が不明であるため、対面式の例会開催は不可能と判断しました。
 今後の9月の読書会、10月の例会をお楽しみに。

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

6月第313回例会のご案内(web「例会」の試行について)

WordPress Data Table [box title=”発表者と演題(web例会です。)” color=”#a9a9a9″]08.gif  浜垣 誠司(はまがきせいじ)氏

「〈みちづれ〉希求」の挫折と昇華
―詩集『春と修羅』を貫く主題―
 さすがに近年は、賢治とトシの関係を「禁断の近親性愛」などと本気で煽る人は見なくなったが、しかし保阪嘉内や堀籠文之進への感情については、「同性愛」と論ずる説がいまだに跡を絶たない。
 確かに、これらの人々に対する賢治の思いは、非常に切実なものであった。しかし、この感情に「性愛」的な要素が含まれていた証拠は、作品にも伝記的事項にも、何一つ認められないのである。探しても見つからないものを前提とする仮説は、あまり筋が良いとは言えないが、それでも性愛説を主張する人が絶えないのは、いったい何故なのだろう。人間にこれほど強い対人感情を引き起こすのは、どうせ肉欲くらいしかない、という決めつけなのか?
 それはさておき、今回の発表では、なるべく作品テキストや伝記的事実を論拠としつつ、賢治独特のこの感情について、あらためて検討してみたい。演者の考えでは、これは詩集『春と修羅』の中心を貫く重要なモチーフであり、賢治がこの集の創作と推敲の二年間をかけて、思想的な超克を強いられた課題でもあった。この格闘を通して彼は、「個別性から普遍性へ」、「主観性から客観性へ」とも言うべき、人間観および世界観の大きな転換を成し遂げたのである。
(京都市)
[/box]
宮沢賢治研究会web「例会」等試行のご案内
(2021515日)
 前回4月の例会に引き続きweb「例会」です。開場での対面形式の例会はありません。扱いも試行です。
参加ご希望の方は、本ホームページのメニュー「HOME」以下にあるweb「例会」専用お問合せフォームから、参加のご意思とお名前とメールアドレスをお知らせください。
前回までにお申し込みいただいた方は、そのまま有効ですので、再度の申込みは不要です。

宮沢賢治研究会web「例会」等試行のご案内

 1 4月例会をweb「例会」として開催します。扱いは試行です。試行と言う意味は解決出来ていない問題を内包する可能性があり、参加者に許容をお願いすると言う意味になります。

 2 参加ご希望の方は、本ホームページのメニュー「HOME」以下にあるweb「例会」専用お問合せフォームから、参加のご意思とお名前とメールアドレスをお知らせください。条件を満たさない場合は、その内容をお知らせします。

3 本web「例会」は会員限定とします。会員は、所定の会費を納めている必要があります。メールアドレスに紐づけ作業が必要なため、例会前々日を締め切り日とします。メーリングリストを作成しBCCでお知らせします。

4 今後の例会・読書会の開催方法は対面方式が可能になった時点で通常の開催方式に戻す予定ですが、webでの参加方式も残したいと考えています。ただし現時点で具体的詳細未定です。

5 システムはZoom会議をベースとします。

6 発表者は一名の予定です。

7 質疑応答を行います。

8 参加者には回線の金銭的負担が発生します。特にWiFi(自宅等で使用する専用のネット回線)以外の電話回線やスマホなどの場合、予想外の金額になる可能性もありますのでご注意ください。

9 本web「例会」を原因とした損害が生じても会は責任を負いません。

10 個人情報は、今までどおり、本会の運営目的以外には使用しません。

11 実施にあたり、例会担当がweb「例会」の進行をします。

12 web懇親会(雑談の時間、特に顔出しを求めず。アルコールOK。)を開催します。時間にして一時間ほどです。

13 今までに「招待状が届かない。」と言った障害情報が寄せられることがありました。お申し込みについては必ず返事をする様にしています。現在のところ招待状は例会資料などと併せ、前日の24時(日本時間)までに送付することとしています。もし、招待状が届いていない様な状況であれば、例会等の開催時まで、再度、申込みフォームを利用してご連絡を下さい。招待状が届かない原因としては、事務局のミス、メールアドレスの不完全、何らかの通信障害などの可能性があります。

 それではよろしくお願い申し上げます。

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

4月第312回例会のご案内(web「例会」の試行について)


開催日 08.gif 令和3(2021)年4月3日(土) 開場 08.gif 13:00 Zoomアカウント開始
web例会 08.gifお問合せフォームよりお申込みいただいた方に招待状を送付します(以下の説明を参照願います)。 開会 08.gif 13:30 終了予定14:30(概ね1時間程度、質疑応答あり)
参加費 08.gif 無料、ただし会員限定です。
[box title=”発表者と演題(web例会です。)” color=”#a9a9a9″]08.gif  岡村 民夫(おかむらたみお)氏

「セロ弾きのゴーシュ」論 動物テリトリー音楽のトリロジー
 「鹿踊りのはじまり」「竜と詩人」「セロ弾きのゴーシュ」は、宮沢賢治においてアートの生成や存在意義を主題化した代表作といえよう。前二者は、人間が動物のいる場所に外側から近づく設定であり、「セロ弾きのゴーシュ」は、動物の方が人間の住居に近づく設定だ。チャーナタもゴーシュも閉鎖的な住居にいる孤独な状態から、外から訪れた存在との交流へと開かれていく。「鹿踊りのはじまり」の舞台は開かれた野原だが、村を離れた嘉十が鹿たちのテリトリーへ侵入することから決定的な「はじまり」が生まれる。つまり三作品のいずれにおいても、アートの生成が、人間のテリトリーと、自然に近しい非人間のテリトリーとの交差を通して物語られているのだ。
 賢治童話中でも「セロ弾きのゴーシュ」は、動物表象、家ないしテリトリーの表象、音楽ないし芸術の主題の三つの面でもっとも突出した傑作である。かくして各面で先行研究が蓄積されているが、三面の関係自体を論じた研究が欠けているように思われる。これら三面は内在的に相関しあい三位一体(トリロジー)をなしているのではないだろうか。それゆえに「セロ弾きのゴーシュ」は、音楽の力能を存在論的・人類学的地平で考えた稀有な作品となりえているのではないだろうか。
(法政大学教授、表象文化論)
[/box]
宮沢賢治研究会web「例会」等試行のご案内
(2021319日)
 前回2月の例会に引き続きweb「例会」です。開場での対面形式の例会はありません。扱いも試行です。
 参加ご希望の方は、本ホームページのメニュー「HOME」以下にあるweb「例会」専用お問合せフォームから、参加のご意思とお名前とメールアドレスをお知らせください。
前回お申し込みいただいた方は、そのまま有効ですので、再度の申込みは不要です。
 宮沢賢治研究会web「例会」等試行のご案内

web「例会」開催の手順(随時変更を含みます。)
1 4月例会をweb「例会」として開催します。扱いは試行です。試行と言う意味は解決出来ていない問題を内包する可能性があり、参加者に許容をお願いすると言う意味になります。
2 参加ご希望の方は、本ホームページのメニュー「HOME」以下にあるweb「例会」専用お問合せフォームから、参加のご意思とお名前とメールアドレスをお知らせください。条件を満たさない場合は、その内容をお知らせします。
3 本web「例会」は会員限定とします。会員は、所定の会費を納めている必要があります。メールアドレスに紐づけ作業が必要なため、例会前々日を締め切り日とします。メーリングリストを作成しBCCでお知らせします。
4 今後の例会・読書会の開催方法は対面方式が可能になった時点で通常の開催方式に戻す予定ですが、webでの参加方式も残したいと考えています。ただし現時点で具体的詳細未定です。
5 システムはZoom会議をベースとします。
6 講演者は一名の予定です。
7 質疑応答も行います。
8 参加者には回線の金銭的負担が発生します。特にWiFi(自宅等で使用する専用のネット回線)以外の電話回線やスマホなどの場合、予想外の金額になる可能性もありますのでご注意ください。
9 本web「例会」を原因とした損害が生じても会は責任を負いません。
10 個人情報は、今までどおり、本会の運営目的以外には使用しません。
11 実施にあたり、例会担当がweb「例会」のコントロールに当たります。
12 前回読書会の終了後、Zoomアカウントが有効な時間、ご提案によりweb懇親会(雑談の時間、アルコールOK。名称は未定です。)を試して見ました。時間にして一時間ほどです。そのことにより何らかの支障があったとは記憶していません。擬似的な懇親会も出来る様です。今回は今のところ未定ですが、状況により開催する可能性はあります。
 それではよろしくお願い申し上げます。

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

2月第311回例会のご案内(web「例会」の試行について)


開催日 08.gif 令和3(2021)年2月6日(土) 開場 08.gif 13:15
web例会 08.gifお問合せフォームよりお申込みいただいた方に招待状を送付します(以下の説明を参照願います)。 開会 08.gif 13:30 終了予定15:00
参加費 08.gif 無料、ただし会員限定です。
[box title=”発表者と演題(web例会です。)” color=”#a9a9a9″]08.gif  構 大樹(かまえだいき)氏

終戦直後にうたわれた「雨ニモマケズ」
——やわらかい賢治受容考
 今日の賢治受容の展開は、賢治テクストが私たちの身近なところにふと現れてくることによって担保されているのではなかろうか。テクストをひとつの軸に編まれる〈宮沢賢治〉の流通も、このような理由から、まだまだ活発なのだと思われる。ふと現れるというのは、自在に使われているということを意味していく。使い勝手が良いということだろう。ただし、それは賢治受容の歴史と、様々な使い方を許容するテクスト自体の力の交点に生じているはずだ。この度の発表では、web例会の「試行」に乗じて、現代的な「銀河鉄道の夜」受容を足がかりに、一見すると軽くやわらかい賢治作品の使われ方が、しかし賢治受容の持続にとって欠かせないことに光を当てる試みをする。そのなかでは、終戦直後にフレーズを変えてうたわれた「雨ニモマケズ」も紹介したい。
(清泉女学院中学高等学校教諭)
(2021年1月25日)[/box]

 宮沢賢治研究会web「例会」等試行のご案内
(2021114日)

 宮沢賢治研究会では、隔月の例会に於ける口頭発表と、読書会を交互に開催してまいりましたが、昨年春からの新型コロナウイルス蔓延の影響を受け、例会等の開催が不安定になってしまいました。普通に考えて、しばらくの間これらの抜本的な解決は望めないと見た方が妥当でしょう。
 一方で、社会的には在宅のテレワークや、webの会議やセミナーが言われ、これら窮状を回避する方法が模索されています。対面が困難になってしまった今、新しい方法を探し出して確立することにおいて躊躇は無用です。問題は歩みを進めながら解決すれば良いでしょう。
 巷間話題となっているweb会議は、一面では例会等の要素を包含しています。これを生かさない方法はありません。あるいは、今まで主に東京で開催されていた例会等は、遠方からの参加者に対して工夫の方法がありませんでした。しかし、ネットを行き交う音声や画像の状況は格段に改善し、新しい局面を提案しています。
 関係者のご協力を得て、2月の例会をweb上で開催しようと考えています。ディジタルデバイドから始まり未解決の問題もまだまだたくさん数えられるので、当座は未完成の状態をお許しいただき、試行錯誤の一貫としての開催を許容願いたくお願い申し上げる次第です。
 まずは以下の仕様にて、始めたいと存じます。ご希望の方はよろしくお手続き及び参加をお願い申し上げます。この仕様は基本的に修正・改善を前提としています。

web「例会」開催の手順(随時変更を含みます。)

1 2月例会をweb「例会」として開催します。扱いは試行です。試行と言う意味は解決出来ていない問題を内包する可能性があり、参加者に許容をお願いすると言う意味になります。
2 参加ご希望の方は、本ホームページのメニュー「HOME」以下にあるweb「例会」専用お問合せフォームから、参加のご意思とお名前とメールアドレスをお知らせください。条件を満たさない場合は、その内容をお知らせします。
3 本web「例会」は会員限定とします。会員は、所定の会費を納めている必要があります。メールアドレスに紐づけ作業が必要なため、例会前々日を締め切り日とします。メーリングリストを作成しBCCでお知らせします。
4 3月以降の例会・読書会の開催方法は未定です。web「読書会」については、時期が来ましたら内容を決定します。読書会は例会と態様が異なるため、別途のメーリングリストを作成する予定です。
5 システムはZoom会議をベースとする予定です。
6 講演者は一名の予定です。構 大樹氏を予定しています。内容は追ってお知らせします。
7 質疑応答も試行する予定です。
8 参加者には回線の金銭的負担が発生します。特にWiFi(自宅等で使用する専用のネット回線)以外の電話回線やスマホなどの場合、予想外の金額になる可能性もありますのでご注意ください。
9 本web「例会」を原因とした損害が生じても会は責任を負いません。
10 個人情報は、今までどおり、本会の運営目的以外には使用しません。
11 事務処理が追いつかない程の申込み数は想定していませんので、対応は可能と考えています。
12 実施にあたり、例会担当がweb「例会」のコントロールに当たります。
 それではよろしくお願い申し上げます。

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments