例会

8月第276回例会のご案内

開催日 08.gif 平成26年8月2日(土) 開場 08.gif 17:30
会場 08.gif 渋谷区代々木区民会館 開会 08.gif 18:00 終了予定21:00
会場整理費 08.gif 500円

※ 夜時間の開催です。 [box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  伊藤 雅子 氏
「どんぐりと山猫」
  ―金田一國士と中村省三の岩手県財界主役競争―
 『注文の多い料理店』本と「岩手日報」を読み合わせると、作品に時事が反映するような、もやもやした気分になります。そこでゴシップ好きの同時代人、たとえば「ねずみ競争新聞」を愛読するクンねずみのような人が「どんぐりと山猫」を読んだら、どんな連想や感想を持つか、とことん考えてみました。
 結果は上々。さらに応用すると全童話の四分の一ほどで新しい味が楽しめます。
 本件は二〇一〇年四月例会発表の発展形です。助言くださった方々に感謝します。
(宮沢賢治研究会会員。)


(後半)08.gif  浜垣 誠司 氏
 求心的・凝集的な精神と遠心的・浸透的な精神

    ―宮沢賢治の心性に関する一考察―
 素人の怖いもの知らずで、賢治について勝手な思いつきをブログに書き流したりしていたが、なぜか最近その中に、精神科の医師という職業的視点が、知らずにまぎれ込んでいるのに気づくことが増えた。
 このような方法の意図的な適用、すなわち古今の偉人を精神医学的な見方で分析してみようという詮無き試みのことを、「病跡学」と言う。賢治に関して、これまでその最もすぐれた業績は、福島章『宮沢賢治―こころの軌跡―』(講談社学術文庫)と言ってよいだろう。
 そして近年、これに匹敵するような論考として現れたのが、柴山雅俊『解離性障害―「うしろに誰かいる」の精神病理』(ちくま新書)だった。実にこの本の第七章は、まるごと賢治の体験世界の精神医学的分析にあてられている。
 当日は、この柴山氏の見解にインスパイアされつつ、あの不思議な賢治の「心性」について、自分なりに考えてみたい。

(精神科医。Webサイト「宮沢賢治詩の世界」(http://www.ihatov.cc/)により2008年宮沢賢治賞奨励賞受賞。宮沢賢治研究会会員。)[/box]

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

6月第275回例会のご案内

開催日 08.gif 平成26年6月7日(土) 開場 08.gif 17:30
会場 08.gif 渋谷区代々木区民会館 開会 08.gif 18:00 終了予定21:00
会場整理費 08.gif 500円

※ 夜時間の開催です。 [box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  榊  昌子 氏
  今、宮沢賢治に聞きたいこと
 とてもユルイ演題ですね。「聞きたいこと」としたけれど、もちろん宮沢賢治が答えてくれるわけはない。要は東京の皆さんへの質問です。今、用意している問いは三つ。それぞれのキーワードは、「仙台」・「信仰」・「雨ニモマケズ」(ヒドリの話ではない)です。少し(かなり)欲張りのような気もしますが、はるばる秋田くんだりから出て行くので、たくさん勉強したいのです。一緒に考えてください。
(宮沢賢治研究会会員。著書に『宮沢賢治「初期短篇綴」の世界』『宮沢賢治「春と修羅第二集」の風景』など。)


(後半)08.gif  大塚 常樹 氏
  宮沢賢治の言語戦略(1)―修辞法に注目して―

 賢治の心象スケッチや童話を読むと、私たちは他の童話作家や詩人との違いを強く感じます。他者への愛や他生命との共生、宗教的な主題や教訓性は童話にはつきものですし、自然の中に美や理想の生のあり方を見いだすのは詩によくあることで、このようにくくれば賢治だけの特性ではありません。賢治の特異性は、化学や鉱物学、古生物学などの文学者の多くが苦手とする領域に特化した知性教養があること、また仏教への深い教養がありながら宗教くさくないモダンな意匠をもち、科学と宗教という対立しがちな世界認識が深層構造で見事に融通しているところにあるでしょう。しかし童話も詩も想定読者は一般人であり、特に童話は子供を想定読者としてますから、読者が簡単に理解できるような工夫がこらされているはずです。すでに私は文化記号学の方法を駆使して、賢治テクストの表面構造の下に、幾層もの科学的、文化的、民俗学的、神話的な構造が層をなしていることを指摘してきました。文学はコトバというメディアによる芸術です。つまり視覚的な文字と聴覚的な音を用いて、概念とそこからもたらされるイメージを喚起し、登場人物やストーリー等の設定と情報操作としての語りによって、私たちにあるメッセージー美、教訓、感動などを伝達するのです。このような視点から現在の私は賢治の言語戦略に興味をもっています。言語戦略には題名や固有名詞の付け方、視点の選択など様々な要素がありますが、今回はその一つとして、修辞法を取り上げてみたいと思います。修辞法の代表である比喩の高度な戦略は二つの概念を結びつける多重化機能にありますが、賢治テクストを概観すると、光、特に太陽と結びついた比喩が重要であることがわかります。賢治の光は、宝石や水、香りと結びつくのが特徴です。統計的な方法ではなく、文脈的(作品における効果や意義に目配り)な分析方法をとりながら、光の変化の表現や、提喩法と曖昧法(サスペンション)、漸層法などが、私たちへの見事な誘惑法として機能していることを明らかにできればと考えています。
(御茶ノ水女子大学大学院教授、専門は日本近現代詩、文学理論。著書に『宮沢賢治 心象の宇宙論』『宮沢賢治 心象の記号論』など。)[/box]

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

4月第274回例会のご案内

開催日 08.gif 平成26年4月4日(土) 開場 08.gif 17:30
会場 08.gif 渋谷区代々木区民会館 開会 08.gif 18:00 終了予定21:00
会場整理費 08.gif 500円

※ 夜時間の開催です。 [box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  外山  正 氏
 埴(はに)を流す五十鈴川
  ―伊勢神宮イーハトーブ修学旅行報告―
 4月の例会は、総会の時間を取るので前半の発表は、短めのものを用意します。今回は、昨年11月に行ったイーハトーブ修学旅行 賢治さんと一緒にお伊勢参り から、幾つかのご報告をしたいと考えています。出来れば本多清六とのちょっとした関連も。
(宮沢賢治研究会会長)


    08.gif  総  会


(後半)08.gif  信時 哲郎 氏
 花と侏儒とを語れども
  ―「旱害地帯」(「文語詩稿 一百篇」)を読む―

 「旱害地帯」には、「学びの児ら」に向けて「花と侏儒とを語れども 刻めるごとく眉くらき」という件りがある。もしもこれが賢治自身を語ったものだとすれば、子供たちに向かって花と侏儒の話、すなわち童話を語っても、受け入れてもらえなかったという経験を書いていることにならないだろうか。「旱害地帯」の内容について、これまでほとんど論じられてこなかったが、ここには賢治の童話構想の転換が刻み込まれていたのかもしれない。
(甲南女子大学文学部教授、専門は日本近現代文学。著書に『宮沢賢治「文語詩稿五十篇」評釈』など。)[/box]

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

2月第273回例会のご案内

開催日 08.gif 平成26年2月1日(土) 開場 08.gif 13:00
会場 08.gif 渋谷区代々木区民会館 開会 08.gif 13:30 終了予定16:30
会場整理費 08.gif 500円

※ 午後時間の開催です。 [box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  梅田えりか 氏
 『春と修羅』第二集〔南のはてが〕考
 『春と修羅』第二集の「〔南のはてが〕」という作品は、教員生活中既に「あらたな仕事をみつける」ことを決意していたことを示す作品として、取り上げられることの多い作品である。が、「アルモン黒(ブラック)」という語を含め、未だ謎の多い作品でもある。第一集の「風景とオルゴール」などとの関連を含め、下書き稿から改めて丁寧に読みなおすことで、僅かながら謎を紐解いてみたい。
(宮沢賢治研究会会員)


(後半)08.gif  佐々木ボグナ 氏
 宮沢賢治―幻想文学からマジカル・レアリズムへ―

 今までの研究において宮沢賢治の作品を幻想文学としてみてきた。その展開として今回はマジカル・レアリズムという理論を通して賢治童話を考えたい。「狼森と笊森、盗森」「山男の四月」「注文の多い料理店」「なめとこ山の熊」「土神ときつね」等の作品を検討する。
 現実と非現実の関係をみつめる幻想文学の理論に対して、マジカル・レアリズムは、「古」と「新」、「歴史的」と「非現実的」などの対立を視野に入れて、より具体的な地理的かつ歴史的コンテクストからの作品へのアプローチを可能にする。また、マジカル・レアリズムとの関連性が指摘される神話的モチーフについて考える。
(京都大学文学部非常勤講師。著書に『宮沢賢治 現実の遠近法』など。平成25年度宮沢賢治賞奨励賞受賞)[/box]

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

12月第272回例会のご案内

開催日 08.gif 平成25年12月7日(土) 開場 08.gif 13:00
会場 08.gif 渋谷区千駄ヶ谷区民会館 開会 08.gif 13:30 終了予定16:30
会場整理費 08.gif 500円

※ 午後時間の開催です。

[box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  栗原 文子 氏
    賢治とロシア正教会フィールドワーク

  現・盛岡ロシア正教会に架かるイコン「主の洗礼」に描かれている”洗礼者のヨハネ”は、賢治15歳の短歌、『ひとびとに おくれてひとり たけたかき 橘川先生野を過ぎりけり、追ひつきおじぎをすれば ふりむける 先生の眼はヨハネのごとし』の”ヨハネ”を彷彿させる。
  賢治の行動圏と重なりあうロシア正教会の地、日詰町、盛岡、神田駿河台、山田町、人首町を手がかりに、賢治とロシア正教会の縁と接点に迫る。
(臨床心理士)


(後半)08.gif  金子 民雄 氏
    宮沢賢治と西域作品の舞台

  賢治の、とくに西域を舞台にした詩や童話作品は、とかく彼の仏教説話と重ねた空想の産物と思われがちですが、実はほとんど全て、賢治と同時代かその少し前に、西域各地で発掘調査された報告書を基に描かれたものでした。ですからその資料やら、直接現地を訪れた体験を重ねて、改めて賢治の作品を再検討できたら、あるいはなにか目新しい世界が見えてくるかもしれません。
(歴史学者、専門は中央アジア史、東南アジア史。著書に『山と森の旅 宮沢賢治・童話の舞台』『山と雲の旅 宮沢賢治・童話と詩の舞台』『宮沢賢治と西域幻想』『宮沢賢治の歩いた道』等。)[/box]

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments