例会

4月第286回例会のご案内

開催日 08.gif 平成28年4月2日(土) 開場 08.gif 17:30
会場 08.gif千駄ヶ谷区民会館 開会 08.gif 18:00 終了予定21:00
会場整理費 08.gif 500円

※ 今回から夜時間の開催です。
[box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  岡村 民夫(おかむらたみお)氏
 「ポラーノの広場」論――それはどこにあるのか

 イーハトーブは岩手であって岩手ではない。「ポラーノの広場」は、イーハトーブの非自己同一性ないし未完性を主題とした少年小説である
 発表の前半では、競馬場や植物園などをめぐってモリーオ市郊外と、盛岡ないし花巻の郊外の微妙な異同関係を論じる。宮沢賢治は、郊外が目覚ましく開発された時代(盛岡高等農林学校の設立がその端緒である)を生きたのだ。ポラーノの広場とは、そうした郊外に、都市と田園を媒介する「広場」として夢見られたといえるだろう。
 後半は、作品構造の考察に踏み込む。「ポラーノの広場」においては、廃止になった施設の再活用という主題が反復されており、そこには、夢や伝説が現実の場所によって否定されたうえで、現実の場所を再創造する力として回帰するという、弁証法的展開が認められる。この作品世界内における展開は、「ポラーノの広場」が「ポランの広場」の改作であるという生成論的事実とひそかに呼応してもいる。白紙上に打ち立てられた自己完結的ユートピアではないという側面にこそ、イーハトーブのユニークさと未来性があるのではないだろうか。
(法政大学教授。場所論。著書に『イーハトーブ温泉学』『柳田国男のスイス』など。会員)
※プロジェクターの使用有り。


※ 年度当初のため、総会(時間にして概ね30分の予定)が入ります。


(後半)08.gif  加藤 碵一(かとうひろかず)氏
 宮澤賢治の地的連想法

 賢治作品に数多く登場する「地学用語」や「地名」には、そのもとになったのが何か、あるいは連想の過程が判然としないものが頻出する。「用語が難解で賢治が理解できないという声が依然として多い。賢治は一般用語を用いないで、学術語で表現したのは、それなりの意図と必然性があったのだから、用語面での正確で詳しい解説が必要となるだろう」(田口,1991)とか「分らない言葉、それも賢治を特徴づけている最も重要な言葉をそのままにしておいて、いきなり本質を模索するといういささか定石を無視した研究をせざるを得ない現状」(板谷,1979)が、すでに指摘されているところである。
 例えば、「北上山地」を「シュワリク山彙」に「早池峰山」を「スノードン山」「カイラス山」に、「岩手山」を「ポポカテペトル火山」に擬しているのはなぜであろうか。「イギリス海岸」と称したのはなぜであろうか。いずれも単に賢治の造語であるとか賢治独自の修辞であるとして思考停止せずに可能な限り追いかけてみることにする。
 (産業技術総合研究所名誉リサーチャー。会員)
 [/box]

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

2月第285回例会のご案内

開催日 08.gif 平成28年2月6日(土) 開場 08.gif 13:00
会場 08.gif千駄ヶ谷区民会館 開会 08.gif 13:30 終了予定16:30
会場整理費 08.gif 500円

※ 午後時間の開催です。
[box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  坪谷 卓浩(つぼやたかひろ)氏
宮沢賢治と「青い鳥」

 モーリス・メーテルリンク(1862-1949)の「青い鳥」は、日本で数多く出版され、物語や絵本としても広く親しまれている。メーテルリンクと言えば「青い鳥」というように、彼を児童文学者だと思っている人々も少なくないだろう。しかし、明治末から大正期に目を転じてみれば、その様相は大きく違っていることがわかる。当時、メーテルリンクはトルストイやイプセンのように日本の文壇、劇壇にて大変人気のあった劇作家、思想家であり、その作品は文学者、知識人に大きな影響力を与えたのである。こうした大正期におけるメーテルリンク受容の文脈を通して、宮沢賢治について考えてみたいというのが今回の発表の趣旨である。大正6年4月の「雲とざす/きりやまだけの柏ばら/チルチルの声かすかにきたり。」という短歌に表れているように賢治が「青い鳥」を読んでいたことは確かだと思われる。当時の「青い鳥」の出版状況を確認しながら、賢治が目を通したと思われる図書、雑誌について想像を巡らせてみることにしたい。なお、作品としては「かしはばやしの夜」を取り上げて、「青い鳥」が賢治に与えた影響についても考えてみる予定である。
  (日本体育大学図書館。会員)


(後半)08.gif  田嶋 彩香(たじまあやか)氏
宮沢賢治作品における家族―子供のいる「氷と後光」の場合―

 「氷と後光」は、「若いお父さん」と「若いお母さん」が、夜汽車の中で交わす会話によって物語が進められていく。彼らの持ち出す話題の大半は、「子供」(乳呑み児)に対するものであり、我が子を愛でるが故に出てくる言葉がそこにはある。そして、語りに目を移しても、その大半は「子供」に絡んだものであり、語り手の「子供」に対する視線はとても温かい。作品全体で「若いお父さん」家族を温かく包み込んでいるような印象さえ受ける。
 賢治作品中「氷と後光」ほど、親の愛情が分かりやすく明瞭に描かれた童話や散文作品はない。親の愛情というテーマを採用し、保護する側の視点から描いた作品としての再評価も可能ではなかろうか。本発表では、特にこの部分に迫ってみたい。
 ここで断っておくが、発表者は、晩年にかけて深まっていった作者の家族に対する意識の変化が、種々の作品に影響を及ぼしているのではないかと見ている。初期に描かれた家族と晩年に描かれた家族は、異なる表情を見せている面があるからである。それに伴い、賢治作品における家族像の変容を確認する必要がある、という大きな問題意識も持っている。 これらに関しては、一度に論じることは難しく、ここでも幾つかの作品を取り上げ、比較考察を行う予定だが、個々に対する詳しい考察は行わない。本発表では、まず「氷と後光」を<子供のいる>家族の視点から読み直し、賢治作品における家族の一側面を確認してみたい
 (実践女子大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程。会員)
 ※プロジェクターの使用有り。[/box]

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

12月第284回例会のご案内

開催日 08.gif 平成27年12月5日(土) 開場 08.gif 13:00
会場 08.gif氷川区民会館 ※JR渋谷駅と恵比寿駅の間にあるため、バス利用が便利です。バス情報は案内図のページに掲載しました。 開会 08.gif 13:30 終了予定16:30
会場整理費 08.gif 500円

※ 午後時間の開催です。
[box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  椚山 義次(くぬぎやまよしつぐ)氏
『春と修羅』から『銀河鉄道の夜』へ ―「十字架」「さいわい」「さそりの火」をめぐって―

 心象スケッチ『春と修羅』(第一集)については、その初期編集プロセスについて私感を述べて見たいと思います。佐藤隆房著『宮沢賢治』(昭和17年冨山房刊)の年譜(宮沢清六作制)には、「大正十一年、一月より十一月までに「詩」(心象スケッチ)「春と修羅」第壱集五十三篇を作る。(十一月廿七日妹トシ死亡) 大正十二年、六月より十二月までに「詩」(春と修羅第一集)二十四篇を作る。八月上旬青森、北海道、樺太を旅行し、「青森挽歌」「津軽挽歌」「オホーツク挽歌」を創作。 大正十三年、一月心象スケッチ『春と修羅』第一集自費出版。」とある。些細なことかも知れませんが私が特にこだわりたいのは、『春と修羅』第壱集五十三篇を作る。の傍線の漢字の「壱」と「五十三」の部分、この数字は聖書を示す暗号のように思えるのです。その他の箇所にも不思議な数字の配列があり、その辺のことが解明できればと思います。
 『銀河鉄道の夜』では、十字架、さいわい、さそりの火、について、その「十字架」や「さいわい」という言葉に象徴されるように、新約聖書との関わりを述べて見たいと思います。「さそりの火」については『新校本宮沢賢治全集』年譜をその手懸りに披瀝できればさいわいです。
  (日本ヘブライ文学研究所代表、宮沢賢治三春の会主宰、日本比較文学会東北支部会員)


(後半)08.gif  富山 英俊(とみやまひでとし)氏
「青森挽歌」再考――ヘッケルと倶舎をめぐって

 「青森挽歌」中の「((ヘッケル博士!/わたくしがそのありがたい証明の/任にあたつてもよろしうございます))」や、「むかしからの多数の実験から/倶舎がさつきのやうに云ふのだ」は、多くの解釈や研究を誘ってきた。だが、妹の死後の世界が鳥への転生・天上への変容・地獄への急転と自ずからのように展開するこの長篇詩では、挽歌群中でも多声性と対話性が際立つから、ヘッケルで倶舎でも前後の文脈を忘れて(前者では不連続な声の交錯、後者では放心した思いの漂流)、その思想内容のみを検討することは、詩の読み方として問題含みであろう。
 だが、それらの思想内容はそれ自体でも、賢治との関わりでもやはり興味深い。今発表では、ヘッケルは、科学者を逸脱し思弁的になったとも評されるが、その根本の発想は、心・身を自然という唯一の実体の二つの様相と捉えるスピノザ的な一元論であったことを指摘したい。倶舎論については、それは「小乗」の世界観によるから当然だが、作品での転生の現われ方とは一致しないことを確認したい。その描かれ方は賢治に独自であろうが(既成の「がいねん化」に拘束されない「心象スケッチ」の所以である)、他方で、六道等の諸世界が互いを含みあう「十界互具」の天台思想や、それを「仏の国」の出現の原理とした日蓮思想に由来するのでは、という繋がりを示唆したい。 。
 (明治学院大学教授)[/box]

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

10月第283回例会のご案内

開催日 08.gif 平成27年10月3日(土) 開場 08.gif 13:00
会場 08.gif 穏田区民会館 開会 08.gif 13:30 終了予定16:30
会場整理費 08.gif 500円

※ 午後時間の開催です。
[box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  小野 浩(おのひろし)氏
草野心平と宮沢賢治
 「賢治発見、賢治紹介の先駆け」であった草野心平。イーハトーブセンターでは2001年6月~12月に企画展「賢治研究の先駆者たち(1)草野心平展」が開催されました。その前々年(1999)7月にいわき市立草野心平記念文学館にて開催した宮沢賢治展(賢治と心平)を担当しました。展示構成は「賢治がいた場所」「賢治にふれる」「賢治と心平の交流」「賢治と心平が響き合う」。展示監修は入沢康夫氏にご指導頂きました。
 本発表では「賢治と心平の交流」を中心に、その後の資料を追加し「賢治作品の初期の読者、共感者、研究者、評論家、発信者」としての心平について紹介します。
 賢治の『春と修羅』が、心平の旧制中学校の後輩により心平留学先の中国嶺南大学に届くのが大正13年(1924)8月、ここから始まる二人の交流。同人誌「銅鑼」への同人勧誘、賢治没後の「宮沢賢治追悼」、『宮沢賢治全集(文圃堂)』の編集刊行。同人誌「歴程」では賢治を物故同人に、以後賢治全集の編集、研究の中心人物まで。
  (いわき市暮らしの伝承郷館長)


(後半)08.gif  大沢 正善(おおさわまさよし)氏
「宮沢賢治とアレニウス」

 宮沢賢治の宇宙観を知るためにはアレニウスからの影響を考えないわけにはいかない。アレニウスはスウェーデンの物理学者、天文学者であり、大正期に『宇宙発展論』『宇宙創成史』『最近の宇宙観』が訳出されていた。賢治は「一九 晴天恣意」に「白くまばゆい光と熱、/電、磁、その他の勢力は/アレニウスをば俟たずして/たれか火輪をうたがはん」と記したにとどまるが、影響は「銀河鉄道の夜」などにすでに何点か指摘されている。三著をたんねんにたどって影響のありようを考察したい。
 まず、「銀河鉄道の夜」中の「牛乳」や「穴」や「エネルギー」との符合、「ポランの広場」中の「Xといふ字の形」の天の川と二星流説の類縁、地球の火山活動や大気現象への関心という共通点などを指摘したい。その上で、当時のデータと理論を動員しながら宇宙と地球を統合的に理解してゆくアレニウスの積極的なヴィジョンと、「銀河鉄道の夜」第三次稿に登場する「ブルカニロ博士」のヴィジョンの類縁を提示したい。科学的素養のない者の蛮勇ゆえ、ご批正願いたい。
 (岐阜聖徳学園大学教授)[/box]

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

8月第282回例会のご案内

開催日 08.gif 平成27年8月1日(土) 開場 08.gif 17:30
会場 08.gif 千駄ヶ谷区民会館 開会 08.gif 18:00 終了予定21:00
会場整理費 08.gif 500円

※ 夜時間の開催です。
[box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  杉浦 静(すぎうらしずか)氏
「青木大学士の野宿」の草稿はいつ転用 されたか?
 2015年の6月例会では、入沢康夫さんが「セロ弾きのゴーシュ」原稿解読の思い出」と題して、校本宮沢賢治全集編集の際の、ゴーシュの原稿解読のなかでの発見や驚きを、実際の草稿を示しながら語って下さいました。大変楽しく、驚きを共にしながら聞いていたのですが、最後の所で、入沢さんは、「セロ弾きのゴーシュ」の草稿のなかには、「銀河鉄道の夜」や「風〔の〕又三郎」の場合と同じように「青木大学士の野宿」の裏が転用されているものがあるとして、コピーを示されました。見ると、それらは鉛筆で書かれ、ブルーブラックインクで手入れされているようでした。新校本全集を持って行っていたので、校異篇十一巻を見たら、確かに「銀河鉄道の夜」にも「風〔の〕又三郎」にも転用されており、それらは、第一形態がともに〈黒インク〉で記入されているとも書かれていました。校異を見ると、裏返しに置かれていた「青木大学士の野宿」の反故原稿を、「風〔の〕又三郎」「セロ弾きのゴーシュ」「銀河鉄道の夜」の順番で転用していったらしいのですが、どうして最初と最後は黒インクなのに、中間の「セロ弾きのゴーシュ」は鉛筆で書かれたのでしょうか。賢治は、時期ごとに大体同じ筆記具を使っています。こんな不規則なことがなぜ起きているのでしょうか。これが宿題として残された問題です。ここから拡げて考えてみたいと思います。
  (大妻女子大学教授)


(後半)08.gif  桐谷 征一(きりやせいいち)氏
日蓮聖人の大曼荼羅と宮沢賢治

 宮沢賢治において、法華経および日蓮聖人(鎌倉時代、1222-1282)に対する信仰の存在は周知のこととして、もう一歩、その心奥にある〝秘められた世界”に踏み込んでみたい。
 「雨ニモマケズ」詩の後ろに付されたマンダラを含め、「雨ニモマケズ手帳」には賢治の書いた五点のマンダラが残されている。それは、いわゆる日蓮の大曼荼羅の簡略形に相当するものであるが、日蓮みずからが従来の伝統的なマンダラを超越し革新的な意義をもたせて創作したものであった。とくに日蓮はそれを本尊と定め門下、信徒に普及せしめたが、しかし、その本尊たる真の意義に気づく人は歴史的にも稀有である。
 しかし、賢治の残したマンダラを仔細に点検するとき、彼の大曼荼羅研究すなわち換言すれば彼の法華信仰の内容は、いわゆる一般に取り上げられる単純なあるいは表層的な法華信仰とは片付けられないレベルに達していたことが諒承されるだろう。私は日蓮が大曼荼羅に託して発信した祈りを、賢治は実に、650年の時空を隔てて正しく受信した歴史的な存在だったと考えている。
 賢治の文学および人生には、難解な言語表現や謎にみちた奇矯とも感じられる行動が少なくない。一面でそれが彼の大きな魅力ともいえるが、賢治の「マンダラ世界」へのアプローチは隠された多くの謎を解明するてがかりとなり、賢治の魅力をより大きく深く広げるのではないか。
 (1940年、石川県金沢市生まれ。立正大学大学院文学研究科博士課程中退。日蓮宗本納寺前住職、元立正大学大学院非常勤講師、文学博士。)[/box]

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments