外山正

12月332回例会のご案内

WordPress Data Table
※ 前半がリモートと会場対面、後半が会場対面の予定です。会場は渋谷区勤労福祉
会館です

前半 演題と発表者 インタビューと座談会 「当世賢治書店主気質」 兵庫西宮「ポラン堂古書店」森本智子(もりもと・ともこ)氏、岩手大迫「賢治文庫」塩野夕子(しおの・ゆうこ)氏、司会村上英一
 以前ならば、町に散在した大小の書店の一つずつ無くなって行く原因は、書物が担ってきた文化の態様の変化にあるとして、それらの現実は文字・文書による情報収集の形式の変化や、ネット販売による流通の変化、あるいは読書や文学に言われる「衰退」なども関係するのでしょう。そもそもを考えれば価値観の変化、そして根本は経済の衰退が原因として大きいと考えます。
 そう言う状況の中で、旧来の書店の形式をとりながら書籍における販売や閲覧、扱う書物の選定のスタイルに、新機軸を採用した書店の報道も目にします。今回は、その中で「宮沢賢治」をメインに据えた試みを展開されている例をご紹介します。
 岩手大迫「賢治文庫」は図書館でもなく、書店でもありません。兵庫西宮の「ポラン堂古書店」も単純な古書店として括れません。普通に考えると、それぞれの運営は簡単ではなさそうですが、各々の趣旨、業態はもとより、あえてその様な環境に身を投じた勝算、目算などのお話を伺って、これらが出現した必然性などに迫ることが出来ればと思いました。最前線のイノベーターとも呼ぶべきお二人をお呼びして、Zoomで繋ぎ、お話を伺う機会を用意しました。
(構成:宮沢賢治研究会)
※リモート+司会者は会場における対面

後半 演題と発表者 演題 『子供の力』の基礎的研究と「月夜のでんしんばしら」論 牧 千夏(まき・ちなつ)氏
 本発表では、最近花巻で発見された『子供の力』という雑誌について、基礎的な事項を明らかにするとともに、この雑誌に再掲載された「月夜のでんしんばしら」を考察する。『子供の力』の記事の執筆者および掲載された綴方の執筆者の調査から、この雑誌は稗貫・和賀郡を中心とした民間の教育雑誌であることが分かった。教育方針は新教育的だといえる。編集発行人および『子供の力』に賛同した小学校校長が、基本的に児童の個性を尊重する教育論を書いていたからである。さらにこの雑誌が1928年に創刊していることから、北方教育運動との関係についても調査した。北方教育は、秋田で生まれた教育運動であり、綴方教育を中心とした実践である。岩手にもその実践者がいた。『子供の力』は、綴方教育に力点があることにおいて、北方教育に一脈つながるが、対象児童や教育方針については異なっていた。以上の『子供の力』の基礎的な調査を踏まえて、それに再掲載された『月夜のでんしんばしら』を解釈する。「月夜のでんしんばしら』のひとつのテーマである「きりつ」の分析を行う。
(奈良教育大学)
※会場における対面による発表+リモート配信。
 

■リモート例会のお申し込みについて/コロナ下における例会開催についての説明

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

11月読書会(対面+リモート)

読書会時間割
WordPress Data Table

短唱「冬のスケッチ」
30「※/用なき浅野シグナルの/青めがね白きそらをすかせり」からです。以降→8→9→10と進みます。担当は大角さんです。資料はしばらくお待ちください。(最初投稿した記事が正しくなかったので、10月21日に修正しました。
宮沢賢治研究会リモート「読書会」のご案内

 SCC千駄ヶ谷コミュニティセンターとリモート方式の読書会と複合(二元方式)で行います。SCC千駄ヶ谷コミュニティセンターは、以前の千駄ヶ谷区民会館を改築したものです。

リモート読書会についての説明(再掲・一部修正)

    1. 「冬のスケッチ」を読んでいます。
    2. 11月読書会を実会場における対面方式とリモートによる読書会の複合(二元)方式として開催します。
    3. 参加ご希望の方は、本ホームページのメニュー「HOME」以下にあるリモート「読書会」専用お問合せフォームから、参加のご意思とお名前とメールアドレスをお知らせください。リモート「例会」とリモート「読書会」では、態様が異なりますので、別々のお申込みをお願いします。既にされたお申込みを取り消したい場合は同じフォームにその旨をご記入の上お申し出ください。
    4. このリモート「読書会」は会員限定とします。会員は、所定の会費を納めている必要があります。お申し込み条件を満たさない場合は、その内容をお知らせします。
    5. システムはZoomによる会議で行います。
    6. いわゆる「顔出し(画面上に自身の画像を示すこと)」は義務ではありません。
    7. 参加者には回線使用の状況において大小の金銭的負担が発生します。特にWi-Fi(自宅等で使用する専用のネット回線)以外の電話回線やスマホなどの場合、予想外の金額になる可能性もありますのでご注意ください。
    8. あまり、無いとは思いますが、このリモート「読書会」を原因とした損害が生じても会は責任を負いません。
    9. 個人情報は、今までどおり、本会の運営目的以外には使用しません。
    10. 実施にあたり、読書会担当がリモート「読書会」の司会をします。会場における対面方式がある場合は、実会場が主導します。
    11. 読書会の終了後のリモートでの懇親会は行いません。
    12. 配信における技術的解決がまだ充分ではありません。

リモート読書会のお申し込みについて

    1. 過去にお申し込みをいただいている方はそのまま有効です。
    2. お問合せフォームよりお申込みいただいた方に招待状を送付します。
    3. リモート「例会」と、リモート「読書会」はそれぞれ分けて扱いますので、各々お申し込みください。
    4. 参加を取りやめる場合はご連絡をください。

それではよろしくお願い申し上げます。

Posted by 外山正 in 読書会, 0 comments

10月331回例会のご案内

WordPress Data Table
 口 上
 今回の試みは、人により条件が異なるので、必ずしも「普遍的」とは言いがたい部分があります。そこらを注意しながら、話題をすすめることは必要でしょう。
 さて、かなりの昔、バスを仕立てて足繁くイーハトーブに通った時期がありました。考えて見ると、その時から50年=半世紀の月日が経過しています。折しも花巻では『春と修羅』『注文の多い料理店』出版から百年と言う展示会を開催しています。と言うことは、現在から勘定してちょうど半分くらいの時期だったことになります。
 半世紀も経過すると、世の一般の考えもかなり様相を変えます。個人的には青春の若い時期に賢治と関わり、それをそのまま続けることが出来ました。昨今は、賢治やそもそもの文学自体の凋落傾向も言われますが、それをそのまま素直に信じるのも少々抗いたい気持ちです。それならば、そもそものあの青春のイーハトーブと言うものはどう言うものだったのだろうと考えました。長い間賢治に関わり続けて来られた理由の一つに、このイーハトーブ修学旅行の存在があった様にも思います。
 末尾に資料として整理しましたが、その70年代後半の「イーハトーブ修学旅行」を回顧することをおこない。現在から見て一体どのような位置づけが出来るのかを考えてみようと思いました。10月5日(土)開催の例会として構成します。前半を回顧、後半を解題としますが実際は、それほど厳密にはしないつもりです。
 これらの、元情報とするため当時の旅行参加者の皆様に、アンケートをお願いして、参考にしながら少々長すぎる半世紀を振り返ることが出来ればと思っています。これを例会の前半でおこないたいと存じます。

 後半では、数名の関係者にご参列賜り、「旅行」を受容史等の観点から、洗いなおし、世代の交代や国際化を含めた賢治関係活動の活力につなげるアイデアを探りたいと考えました。複数のご意見を賜ることが出来れば、あるいは方向性も見えてくればと期待します。もとより、感覚的には個人の経験なので、人により、あるいは前後十年ほどの時代的な差により条件も異なるでしょう。それらをも含んだ上で「大回顧」が出来ればと思うのです。
 リモートでつないだお話になる予定です。乞うご期待。
8月3日(土)通常の例会の枠で開催します。(構成:宮沢賢治研究会・7月15日記)

WordPress Data Table ※ 会場は渋谷区勤労福祉会館です
■リモート例会のお申し込みについて/コロナ下における例会開催についての説明

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

9月読書会(対面+リモート)

読書会時間割
WordPress Data Table

短唱「冬のスケッチ」
26「※/灰いろはがねの夜の底」からです。以降→27→28→29と進みます。担当は大竹さんです。
宮沢賢治研究会リモート「読書会」のご案内

 氷川区民会館とリモート方式の読書会と複合(二元方式)で行います。

リモート読書会についての説明(再掲・一部修正)

    1. 「冬のスケッチ」を読んでいます。
    2. 7月読書会を実会場における対面方式とリモートによる読書会の複合(二元)方式として開催します。
    3. 参加ご希望の方は、本ホームページのメニュー「HOME」以下にあるリモート「読書会」専用お問合せフォームから、参加のご意思とお名前とメールアドレスをお知らせください。リモート「例会」とリモート「読書会」では、態様が異なりますので、別々のお申込みをお願いします。既にされたお申込みを取り消したい場合は同じフォームにその旨をご記入の上お申し出ください。
    4. このリモート「読書会」は会員限定とします。会員は、所定の会費を納めている必要があります。お申し込み条件を満たさない場合は、その内容をお知らせします。
    5. システムはZoomによる会議で行います。
    6. いわゆる「顔出し(画面上に自身の画像を示すこと)」は義務ではありません。
    7. 参加者には回線使用の状況において大小の金銭的負担が発生します。特にWi-Fi(自宅等で使用する専用のネット回線)以外の電話回線やスマホなどの場合、予想外の金額になる可能性もありますのでご注意ください。
    8. あまり、無いとは思いますが、このリモート「読書会」を原因とした損害が生じても会は責任を負いません。
    9. 個人情報は、今までどおり、本会の運営目的以外には使用しません。
    10. 実施にあたり、読書会担当がリモート「読書会」の司会をします。会場における対面方式がある場合は、実会場が主導します。
    11. 読書会の終了後のリモートでの懇親会は行いません。
    12. 配信における技術的解決がまだ充分ではありません。

リモート読書会のお申し込みについて

    1. 過去にお申し込みをいただいている方はそのまま有効です。
    2. お問合せフォームよりお申込みいただいた方に招待状を送付します。
    3. リモート「例会」と、リモート「読書会」はそれぞれ分けて扱いますので、各々お申し込みください。
    4. 参加を取りやめる場合はご連絡をください。

それではよろしくお願い申し上げます。

Posted by 外山正 in 読書会, 0 comments

8月330回例会のご案内

WordPress Data Table
 口 上
 こと、賢治に限らず優れた思想や精神活動が世界レベルに至るには、そもそも本質が受け入れられることが基本です。その橋渡しをするのは国や民族を超える「言語の跳躍力」であり、その能力を持った人材は、留学生などの形で現れます。ただ幾分不思議なのは、多くの文学作品がありながら、賢治に導かれる理由があることです。そう言う意味では自分も導かれた一人であることに気づくのですが、それでは、その理由を良く理解しているかと自問すれば、必ずしもそうでもありません。
 言語のハードルの他に時間のハードルもあるでしょう。国民的作家として勢いがあったとしても生誕百年以降その勢いを維持しているとも言えません。古典化して時代を超えて受け入れられる存在になるには、上記本質のまた別の面の強靱さも求められます。対応する発掘作業も必要でしょう。
 半世紀前のイーハトーブは、国内の各地から目指す「別世界」でしたが、現在は、交通手段の進化に伴い「日常」に吸収されました。その、遠近の関係性は失われてしまったのだろうかと考えた先に、あらためて海外との関係に関心が向かいました。
 賢治の翻訳や、決して少なくない数の留学生。我々はしばらくの時間、この辺りにもっと目を向けるべきではなかったのかと反省するところです。例会ではここらの実態、あるいは留学生のその後について、あらためることをし、それぞれの位置関係を確認します。
 リモートでつないだお話になる予定です。乞うご期待。
8月3日(土)通常の例会の枠で開催します。(構成:宮沢賢治研究会・7月15日記)

※ 今回はインタビュー、座談会、そしてアトラクションの構成になります。登壇者三名は国内在住、お一人はイランで、いずれもリモート参加です。司会は会場でおこないます。会場は渋谷区氷川区民会館です

会員からの質問コーナー
 会員の皆様からも、ご質問を受けたいと思います。事前に登壇者四人分のアンケートを送付します。アンケートに関連しても、しなくても良いので、ご質問のある方は会のお問い合わせフォームに「質問」と書いて、お一人一問のみ、簡潔におまとめの上送信して下さい。締め切りを7月28日(日)とします。なお、お預かりした質問は、司会者で整理した上で、登壇者とやりとりします。すべての質問に回答は出来ない場合もあると思いますので、あしからずご了承ください。

■リモート例会のお申し込みについて/コロナ下における例会開催についての説明

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments