開催日 平成30年2月3日(土) | 開場 13:00 |
会場 氷川区民会館 | 開会 13:30 終了予定16:30 |
会場整理費 500円 |
※ 午後時間の開催です。前回例会と同じ会場です。お間違いの無い様にご注意下さい。
※ 氷川区民会館は、JR渋谷駅と恵比寿駅の中間にあります。両方の駅から歩けない距離ではありませんが、主に渋谷駅からのバスをご利用されるとよろしいでしょう。バス乗り場は案内図をご参照ください。
[box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半) 黄 毓倫(こういくりん)氏
宮沢賢治と浅草オペラ(続) ―詩「函館港春夜光景」を例に―
昨年(2017)9月に花巻で行われた宮沢賢治研究発表会での報告と同じテーマとなっていますが、その時は時間の関係で、函館の色町として歴史、そして浅草オペラの歌手(役者)や演目内容の紹介などに留まっていました。今回は改めて、それらの部分についてもう少し詳しくお話しすることができればと思います。そして浅草オペラの、特に「エロス的要素」に注目して調べてきたことが、賢治の心境とどのように結び付けられるのかという点についても、少しばかりの考察を加えてみたいと思います。詩「函館港春夜光景」にある浅草オペラ関連の言葉(「喜歌劇オルフィウス」「田谷力三」「セビラの床屋」「高田正夫」)を通して、詩中に見られる性的なイメージの意味を考え、大正時代の大衆演芸・浅草オペラの側面から賢治テクストを探ってみるのが今回発表の目的です。
(会員、お茶の水女子大学大学院博士後期課程)
(後半) 宮川 健郎(みやかわたけお)氏
賢治童話の「絵本化」は可能か
賢治童話を「絵本」にすることに否定的です。最初の「絵本化」は、ソフトカバーの月刊絵本『こどものとも』2号(福音館書店、1956年5月)の『セロひきのゴーシュ』(茂田井武・画)です。見開きの絵が語り(ことばは手助け)、ページをめくることによって展開する「絵本」にするために、賢治のテクストを佐藤義美が再話しています。再話されたテクストは、残念ながら力のないものでした。10年後、これが単行本になったときは、賢治のテクストにもどっていますが、これは、「絵本」ではなく、挿絵のある「絵童話」になってしまいました。「セロ弾きのゴーシュ」の「絵本化」は「絵童話」へと押しもどされたわけですが、「絵本化」をはばんだのは、賢治のテクストそのものではないでしょうか。
このことは、絵本学会刊行の『絵本BOOK END 2013』(特集 没後八〇年宮沢賢治 絵本と童話の世界)の巻頭にも書きましたが、その後も、「絵本化」は盛んに行われています。中川素子・大島丈志編『絵本で読みとく宮沢賢治』(水声社、2013年)という研究書も刊行されました。賢治童話の「絵本化」へと駆り立てる欲望とはいったい何か、テクストの視覚的、聴覚的要素をにらみながら、あらためて考えてみたいと思います。
(武蔵野大学文学部教授、大阪国際児童文学振興財団理事長)[/box]