6月第275回例会のご案内

開催日 08.gif 平成26年6月7日(土) 開場 08.gif 17:30
会場 08.gif 渋谷区代々木区民会館 開会 08.gif 18:00 終了予定21:00
会場整理費 08.gif 500円

※ 夜時間の開催です。 [box title=”発表者と演題” color=”#a9a9a9″](前半)08.gif  榊  昌子 氏
  今、宮沢賢治に聞きたいこと
 とてもユルイ演題ですね。「聞きたいこと」としたけれど、もちろん宮沢賢治が答えてくれるわけはない。要は東京の皆さんへの質問です。今、用意している問いは三つ。それぞれのキーワードは、「仙台」・「信仰」・「雨ニモマケズ」(ヒドリの話ではない)です。少し(かなり)欲張りのような気もしますが、はるばる秋田くんだりから出て行くので、たくさん勉強したいのです。一緒に考えてください。
(宮沢賢治研究会会員。著書に『宮沢賢治「初期短篇綴」の世界』『宮沢賢治「春と修羅第二集」の風景』など。)


(後半)08.gif  大塚 常樹 氏
  宮沢賢治の言語戦略(1)―修辞法に注目して―

 賢治の心象スケッチや童話を読むと、私たちは他の童話作家や詩人との違いを強く感じます。他者への愛や他生命との共生、宗教的な主題や教訓性は童話にはつきものですし、自然の中に美や理想の生のあり方を見いだすのは詩によくあることで、このようにくくれば賢治だけの特性ではありません。賢治の特異性は、化学や鉱物学、古生物学などの文学者の多くが苦手とする領域に特化した知性教養があること、また仏教への深い教養がありながら宗教くさくないモダンな意匠をもち、科学と宗教という対立しがちな世界認識が深層構造で見事に融通しているところにあるでしょう。しかし童話も詩も想定読者は一般人であり、特に童話は子供を想定読者としてますから、読者が簡単に理解できるような工夫がこらされているはずです。すでに私は文化記号学の方法を駆使して、賢治テクストの表面構造の下に、幾層もの科学的、文化的、民俗学的、神話的な構造が層をなしていることを指摘してきました。文学はコトバというメディアによる芸術です。つまり視覚的な文字と聴覚的な音を用いて、概念とそこからもたらされるイメージを喚起し、登場人物やストーリー等の設定と情報操作としての語りによって、私たちにあるメッセージー美、教訓、感動などを伝達するのです。このような視点から現在の私は賢治の言語戦略に興味をもっています。言語戦略には題名や固有名詞の付け方、視点の選択など様々な要素がありますが、今回はその一つとして、修辞法を取り上げてみたいと思います。修辞法の代表である比喩の高度な戦略は二つの概念を結びつける多重化機能にありますが、賢治テクストを概観すると、光、特に太陽と結びついた比喩が重要であることがわかります。賢治の光は、宝石や水、香りと結びつくのが特徴です。統計的な方法ではなく、文脈的(作品における効果や意義に目配り)な分析方法をとりながら、光の変化の表現や、提喩法と曖昧法(サスペンション)、漸層法などが、私たちへの見事な誘惑法として機能していることを明らかにできればと考えています。
(御茶ノ水女子大学大学院教授、専門は日本近現代詩、文学理論。著書に『宮沢賢治 心象の宇宙論』『宮沢賢治 心象の記号論』など。)[/box]

Posted by 外山正

コメントを残す